食物繊維ダイエットの方法とやり方~食べる順番は食物繊維を先に食べる。低インシュリンダイエット
食物繊維ダイエットの方法とやり方
▼「食物繊維ダイエットは痩せますか?」
というご質問をいただいたので、本日は、食物繊維によるダイエットについて書いてみたいと思います。
▼「食物繊維ダイエット」というのは、食物繊維の「血糖値を上昇させるのを防ぐ効果」を利用して、ダイエットをしようというものです。
人間は血糖値が上がった状態で、何かを食べると太ります。
ですから、血糖値が上がりにくい食物繊維を「先に食べる」ことによって、太りにくい食事の順番にするわけです。
▼太りにくい食事の順番というのは、「血糖値が上がらないようにする食事の順番」です。
逆に太る食事の順番というのは、「血糖値が上がりやすい食べ順」
例えば、白いご飯をいきなり食べるというのは、血糖値が急上昇するため、太りやすいわけです。
▼これを改善するために、「まず最初に、食物繊維を食べる」
これが、食物繊維ダイエットの基本です。
注意点としては「食物繊維だけを食べるダイエット」ではないということです。
▼たまに「食物繊維だけを食べると痩せますか?」
というご質問を受けますが、これはやめた方がいいですね。
確かにキャベツなど、食物繊維はお腹が膨れるので、「短期的なダイエット」には効果があるんですが、長い目で見るとお勧めしません。
▼なぜなら「リバウンドするから」
食物繊維に偏った食事は、カロリーが抑制されるので、短期間で痩せやすいです。
しかしこのような偏った食事は、「筋肉量も減少する」わけです。
筋肉量が減少してしまうと、基礎代謝が下がるので、痩せにくくなります。
そしてリバウンドして、ダイエットに断念してしまうわけですね。
▼このような悲劇を避けるために、極端なダイエット食は、避けなければなりません。
なので「食事の前半に食物繊維を食べる」というくらいでOKです。
これだけでも血糖値の上昇を抑えることができるので、太りにくくなります。
▼先にお腹の中に「食物繊維」を入れておくことで、あとから白いご飯を食べても、炭水化物の吸収がゆっくりになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
血糖値が急上昇すると太るので、これを防ぐことができれば、太りにくくなるわけですね。
▼例えば、フランス料理のコース料理。
このようなコース料理は、前半に野菜やスープなどが出てきます。
そして後半に、お肉、そして白いご飯、という順番ですね。
イメージ的には、このようなコース料理の順番が、太りにくい食べ方となります。
▼「低インシュリンダイエット」というのは、インシュリンを大量に分泌させないようにする食べ方、と言うこともできます。
血糖値が上がれば、その血糖値を下げるために、インシュリンが分泌されます。
インシュリンがたくさん分泌されるような食事は、太りやすい食事と言えるわけです。
だからインシュリンが「低」なら、太りにくいということですね。
▼ということで本日は、食物繊維ダイエットについて書いてみました。
食事は、同じ内容のものを食べても、食べる順番によって太りやすさが全然違ってきます。
血糖値が上がらないように、野菜や食物繊維を、食事の前半に食べるようにすると、太りにくくなりますね。
楽にダイエットを成功させるには、ダイエットサプリが超効果的です。
私が使っているダイエットサプリは、有名どころですがやはり、
「ファイブデイズプレミアムダイエット」です
その他のダイエットサプリのランキングは、こちらにまとめました
⇒オススメのダイエットサプリランキング